減算されない訪問看護ステーションの特徴とは?安心できる体制を見極めよう🏡
減算されない事業所には共通点がある!
2024年の介護報酬改定では、訪問看護のリハビリ提供に関して、バランスが悪いと減算されるというルールができました。
では逆に、減算になっていない事業所にはどんな特徴があるのでしょうか?実は、いくつか共通しているポイントがあります🔍✨
看護師の訪問がしっかり入っている
まず一番大きなポイントは、看護師による訪問の割合が高いことです。
リハビリ(PT・OT・ST)だけでなく、バイタルチェックや服薬管理、医療的処置なども定期的に行っている事業所は、訪問看護としての役割をきちんと果たしています🩺
このようなバランスが取れている場合は、減算の対象外となります。
各種加算をしっかり算定している
以下の加算を積極的に算定している事業所も、減算を避けやすい傾向にあります👇
- 緊急時訪問看護加算 🚨
- 特別管理加算 💉
- 看護体制強化加算 🧑⚕️
これらの加算は、「いつでも対応できる体制がある」「医療依存度の高い方へのケアが可能」「研修や人員体制がしっかりしている」ことを示しています。
看取りや医療的ケアにも対応可能
さらに、看取りや在宅酸素・ストーマ管理など、医療ニーズの高いケースに対応している事業所は、減算のリスクが低くなります。
これは、国が目指している「住み慣れた場所での最期までの支援」に合致しているからです🌸
つまり、ただのリハビリ提供ではなく、包括的な在宅支援をしているところが、今後の報酬面でも評価されやすいということですね。
ケアマネとしてできること
ケアプランを作成する立場としては、
- 「看護とリハビリのバランスはどうか?」
- 「医療ニーズのある利用者に対して、対応できる体制か?」
- 「加算の状況はどうか?」
こうした視点で事業所を把握しておくと、利用者に合った支援が提案しやすくなります👀📋