情報の整理から会議の進行まで ケアマネが見ている支援の裏側🧠🤝
情報の整理は“振り返りながら進める”が基本📋
アセスメントで集めた情報は、整理して終わりではありません。
ご本人やご家族の思いや背景を丁寧にくみ取っていくには、確認とすり合わせのプロセスが欠かせません。
ケアマネの声①
「あとで『そんなこと言ってない』とならないように、
必ず確認しながら進めています。
特に家族間で意見が食い違うときは慎重になります」
ご本人は「できる」と言っていても、
ご家族は「実は全然できていない」と感じていることも…。
そういった時に必要なのは、どちらかを否定するのではなく、両方の意見を丁寧に並べてみる姿勢です🧩
ケアマネの声②
「認知症の方だと、言っていることが日によって違ったり、現実と違うことも混じる。
そういうときは、現場職員の観察や複数回の訪問で少しずつ確かめます」
情報の“正確さ”だけを求めるのではなく、どのような背景でそう語られたのかを読み取ることも大切。
現場の支援者の声は、まさにそこを補ってくれる大事な手がかりになります🧑⚕️
情報共有会議は“一緒に考える場”にしたい💬
ケアプランの原案ができたら、次は**サービス担当者会議(情報共有会議)**です。
関係事業所の担当者が集まり、支援の方向性を共有します。
でもこの場でも、理想と現実のギャップを感じることがあります。
ケアマネの声③
「長期や新規の際、サービス担当者が全員訪問すると、
ご家族に『こんなに大勢で来るなんて迷惑』って言われることもあります。
本当は負担をかけたくないのに…」
集まることは大事でも、相手の受け止め方によっては“圧”と感じられてしまうことも。
できるだけ人数や説明の仕方を工夫して、ご家族が安心できる場に整えることが必要です🛋️
ケアマネの声④
「せっかく集まっても、『あとはケアマネさんにお任せします』で終わる職種もいて、
丸投げ感がすごい。もっと一緒に考えてほしいと思うことがよくあります」
会議は報告する場ではなく、“一緒に考える”場であるべき。
それぞれの職種が、目の前の利用者さんにどう関わるかを言葉にし合うことが、
チーム支援を形にしていくための第一歩です✨
“支援はチームで”という意識を大切に🧑🤝🧑
情報整理も会議も、ケアマネ一人で抱え込むには限界があります。
だからこそ、関係者全員が自分の役割を持ち寄って、協力し合う姿勢がとても大切です。
- 情報を正しく伝える
- 意見の違いを受け止める
- 本人の声を中心に据える
こうした積み重ねが、支援の方向性をブレさせず、利用者さんの生活を支える力になります🌱
今日も「一人でがんばらない」。
それが、ケアマネという仕事を続けていくための大事な視点かもしれません😊