訪問看護でリハビリ中心だと報酬が減る!? 2024年の新ルールに要注意🧐
減算の条件は2つだけ!シンプルだけど見落としがち
2024年の介護報酬改定で、訪問看護ステーションが提供するリハビリについて、新しい減算ルールが始まりました。「うちも対象になるかも…」とドキッとした方、まずは2つの条件だけチェックしましょう✅
条件1 看護師よりリハビリの訪問が多い
前年のデータで、
看護師の訪問回数 < 療法士(PT・OT・ST)の訪問回数
この状態だと、自動的に減算の対象になります⚠️
つまり、リハビリばかりで看護師の関わりが少ないとNGということです。
これは、「訪問看護」としての役割が弱くなっていると判断されてしまうため。「看護があっての訪問看護」という視点が、今回の改定には色濃く出ています🩺
条件2 特定の加算をまったく取っていない
以下の3つの加算、どれも算定していない事業所も減算対象になります👇
- 緊急時訪問看護加算(急な対応が可能な体制)
- 特別管理加算(ストーマ、在宅酸素など医療的ケアに対応)
- 看護体制強化加算(一定の人員配置や研修体制あり)
これらは、訪問看護の質や対応力を示す指標として見られており、まったく取っていない場合は「本当に看護が提供できているのか?」と見なされてしまいます😣
ケアマネも計画作成時に要チェック👀
この減算は、ケアマネのケアプラン作成にも影響します。たとえば、
- 「単位が足りなくなるから訪問回数を減らそう」
- 「他サービスで補う必要があるかも」
など、調整が必要になることも。
また、利用者さんの自己負担額が少なくなる一方で、事業所側の収入が減るためサービス提供に影響が出る可能性もあります。
リハビリ中心の訪問看護を利用している方がいる場合は、事業所との情報共有や計画の見直しも視野に入れておくと安心です📝😊