夜勤のしごとはどんな流れ?安心をつなぐ一夜勤のリズム

住宅型有料老人ホームでの夜勤。
「どんなことをするの?」「流れが知りたい」と思っている方も多いですよね🌙
今回は、夜勤帯の主な業務について、実際の流れにそってご紹介します😊

夜勤のはじまりは引き継ぎから

夜勤は、日勤スタッフからの引き継ぎで始まります。
その日の入居者さんの体調や様子、注意すべきことなどをしっかり確認👀
たとえば「今日はお腹の調子が良くなさそう」「転倒リスクが高い方が不安定だった」など、細かい情報も見落とさず受け取ります📝

引き継ぎが終わったら、すぐに夜の準備に入ります。
照明を落としたり、必要な備品の補充をしたり、夜勤の体制を整えてスタートです。

巡回が夜勤の中心業務

夜の時間は、基本的に**定期的な巡回(ラウンド)**がメインになります。
だいたい2〜3時間おきにフロアをまわり、入居者さんの様子をチェック👣

  • 安否確認(寝息や呼吸、体勢)
  • お部屋の様子(物音、転倒の痕跡、異変の有無)
  • ナースコール対応

中には夜中に目を覚ます方もいるので、そんなときはそっとお声かけ。
「眠れませんか?」と一緒にお話をしたり、お茶をお出ししたり🍵
夜は小さな心の動きに気づきやすい時間でもあります。

朝のケアと終業準備

明け方の4時〜5時頃になると、少しずつ動きが出てきます🌄
ここからは起床介助の時間です。

  • お声がけしてお目覚めをサポート
  • トイレへの誘導やおむつ交換🚽
  • 洗顔・着替え・整容のお手伝い👕
  • 朝食の準備や配膳、食事介助🍽️

入居者さんの1日のスタートを、気持ちよく切れるように寄り添います。

最後に日勤への引き継ぎ

朝8:30頃には、日勤スタッフへバトンタッチ
夜の間に起きたこと、気になった点、入居者さんの様子などをしっかり伝えて、夜勤は終了です🙌

協力しながら働く夜のチーム

一晩の流れは長く感じることもありますが、チームで動く夜勤だからこそ安心感があります。
お互いに声をかけ合い、無理なく、でもしっかりと見守りを続けていく…。
夜の静けさの中で、頼れる仲間と働けることがとても心強いです🌟

夜勤の流れが見えると、少し安心できますよね。
これから夜勤を考えている方の参考になればうれしいです!


参考URL:
https://kainalu.co.jp/post/kaigo-yakin-taiken/