静かな夜に寄りそう介護 夜勤のリアルなおしごと体験
こんにちは!今回は、住宅型有料老人ホームでの夜勤経験をもとに、実際の流れや感じたことをお話しします🌙
介護の仕事に興味があるけど「夜勤って大変そう…」と不安に思っている方の参考になればうれしいです😊
夜勤のスタートは引き継ぎから
夜勤はだいたい21時半ごろから始まります。まずは日勤のスタッフからその日の入居者さんの様子や注意点を引き継ぎ。体調の変化があった方や薬の確認など、情報はしっかり共有します📝
この時間帯は、まだ数人の入居者さんが起きていることもあるので、お声がけしたり、トイレの付き添いをしたりして、穏やかな夜への準備をします。
深夜の見守りと巡回
入居者さんが眠りについたあとは、2〜3時間おきに巡回します。呼吸の様子や表情を見たり、ベッドの位置を直したり、夜中にトイレへ行きたい方の対応をしたりと、静かながらも気を抜けない時間です🌛
ときどき「眠れないの…」と話しかけてくれる方も。そんなときは、少しだけ一緒にお話したり、お茶を飲んだりして、安心してもらえるよう心がけています🍵
休憩はしっかりとる
夜勤中でも、交代で2時間ほどの休憩があります。仮眠をとったり、軽食をとったりしながら体を休めます😴
夜の仕事は体調管理が大事なので、無理をせず、自分のペースを大切にしています。
朝に向けての準備と引き継ぎ
5時を過ぎるころから、少しずつ入居者さんが起き始めます。洗顔や着替え、排泄の介助など、朝の準備を一緒に行います🧼
その後は朝食の準備や配膳、食事介助などをして、日勤のスタッフへしっかり引き継ぎをして夜勤終了となります。
夜勤をして感じたこと
夜勤はたしかに大変な部分もありますが、入居者さんと静かに向き合える時間でもあります。
「ありがとう」「おやすみなさい」の一言が心にじんわり残ることも多く、やりがいを感じる瞬間です✨
また、スタッフ同士のチームワークも夜勤ならでは。声をかけ合いながら、一晩を乗り越える仲間意識も大きな支えになります🤝
これから夜勤を考える方へ
夜勤に不安を感じている方も多いと思いますが、サポート体制が整っていれば大丈夫です。はじめは緊張するかもしれませんが、少しずつ慣れていきますし、自分のペースで働けるようになります🌷
介護の夜勤は、誰かの眠る時間を守る、大切なお仕事です。気になる方は、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね😊