支援は始まってからが本番 モニタリングと再アセスメントのリアルな悩みと向き合い方👣📆
モニタリングは“確認”ではなく“気づき”の場🧠
ケアプランが完成し、サービスが開始された後も、ケアマネの仕事は終わりません。
むしろここからが本当のスタート。月に1回程度の訪問を通して、支援内容が合っているか、生活に変化がないかを確認するのがモニタリングです。
でも、この“月1回の訪問”には、実はさまざまな現場の悩みや葛藤が隠れています🌀
思わぬ課題が見えてくる訪問現場🔍
サービスが始まって落ち着いてきた頃に訪問すると、利用者さんの暮らしの裏側が見えてくることがあります。
ケアマネの声①
「訪問すると、ご家族が介護に疲れていたり、兄弟間で揉めていたり、予想外の課題が見えてきます」
表面上は「うまくいっている」ように見えても、
実際は家族のストレスや人間関係のトラブルが隠れていることも。
そんな時こそ、ケアマネとして寄り添い、次の一手を考える力が求められます🤲
ケアマネの声②
「長女が母親を怒鳴っていたり、夜間徘徊が始まっていたり、
サービス開始後もアセスメントし直しになることは多いです」
サービス前のアセスメントでは見えなかった問題が、実際の生活が動き始めてから表に出てくることも多々あります。
だからこそ、“再アセスメント”の視点を常に持っておくことが重要です📄
“月1回訪問”が最適とは限らない🕰️
モニタリングの原則は「月1回」ですが、すべてのケースにそれが必要とは限らないというのが、現場で働くケアマネたちの本音です。
ケアマネの声③
「全ての利用者に月1回の訪問が必要か?と問われると、正直分からない。
訪問したことで関係がこじれることもあります。
本音としてはケースバイケースで柔軟にしたいところ」
たとえば、認知症の利用者さんで環境の変化に敏感な方に、毎月訪問することが逆にストレスになることもあるんですよね😞
反対に、何か問題を抱えていそうだけどご家族がうまく説明できないケースでは、頻度を増やしてこまめに確認する方がよい場合も。
状況に合わせた柔軟な対応が求められる🛠️
制度の枠組みは大事。でも、利用者さんごとに必要な関わり方は違うということを、現場で働く私たちはよく知っています。
- 状態が安定している方には電話やモニタリング記録で様子確認
- 状況に変化がある方には重点的な訪問と再アセスメント
- 家族に課題がある場合は、別途支援者同席での面談も検討
こういった柔軟な視点を持ちつつ、制度とのバランスをとる工夫が、ケアマネの力量に関わる部分です📊
おわりに🌸
モニタリングは“ただのチェック”ではなく、
利用者さんの暮らしに寄り添いながら、その変化に気づくための時間です。
支援のスタートから“見直し続ける姿勢”を忘れず、
一人ひとりの暮らしに合った支援をチームで作っていけるよう、
今日も私たちは訪問に向かいます😊🚗